カテゴリー: 求道具
-
知識のシャワー 新分野に挑戦するときには図書館で50冊目を通す LIFESHIFTハック
事業プロデューサーとして、新規のプロジェクトに関わるときに、必ずすることは、そのテーマに関することをまず図書館で調べることです。私はその方法を「知識のシャワー」と呼んでいます。 問題は、その物量です。これはその後、そのテ […]
-
人生で大事なことはイベントで学んだ イベントプロデュース能力の育成 21世紀スキル
準備が成否の8割を決める 大きなイベントを自分で仕切ってみると、人生で大事なことは大体学べます。 なによりイベントを創り、実際に滞りなく行う過程は、クリエイティブの喜びに満ちています。加えて「準備が成否の8 […]
-
捨てる美学 人生の成功体験を潔く捨てる LIFESHIFT処世術
「捨てる美学」は、ゴキゲンLIFESHIFTの神髄を示すコンセプトです。それは単に経済的な側面でのミニマリストゲームではなく、ましてや断捨離とかのブームを後追いする気もありません。 「捨てる」ことこそ、人生をゴキゲンに過 […]
-
影響の輪としての4領域
昨日の「関心の輪」に連動して、今日は「影響の輪」について。スティーブン・コビィーの名著「7つの習慣」では、自分が影響を及ぼせるエリアである「影響の輪」に活動を集中することで、次第に自分の影響力を増していき、それまで関心し […]
-
アーリーリタイアしたらしたいこと 関心の輪としての「欲望の資本主義」
元旦の夜に毎年、自分に対する1年分の宿題が提出される。NHK-BSが2017年から巻頭言として継続的に放送している「欲望の資本主義」である。番組のテーマは「やめられない止まらない欲望の資本主義」成長、分配、生産性、循環。 […]
-
人生は道を究め、日々は技を極める 真摯に人生を創る LIFESHIFT処世術
私の人生の方針は「人生は道を究め、日々は技を極める」 というものです。 人生は、「道を究める旅」です。 長い時間をかけて、なにかを追い求めて、前向きに取り組むことで、その人の人生は「大いなる歩み」になります。 取り組むテ […]
-
人生の 選択肢を 最大化する AIが進化した方程式
今回は、ゴキゲンLIFESHIFTにおいて最重要ともいえる「ライフオプション」の話です。 結論 選択肢を最大化するように選ぶべき わかりにくいので、結論から示します。あなたは、自分で人生を選ぶときに「選択肢 […]
-
人生はDXできるか 「個別最適化された人生」へ 悠々自適DX
個別最適化された学び 前職が教育ICT改革をテーマに、ここ6年ほど、日本マイクロソフトで「全国の学校に1人1台の学習者用端末を導入する」という旗振りをしていました。「GIGAスクール構想」と呼ばれた、この政 […]
-
カーリングから学ぶべきは VUCA時代の「リセットする力」
VUCAの時代 カーリング日本代表が北京五輪最終予選に挑んでいます。 自分は2006年トリノ五輪のカーリング娘時代から、女子カーリングを観戦するのが冬の趣味になっています。 カーリングを観ていると、先行き不 […]
-
最後に笑うために逆算型人生設計 健康寿命から見るゴキゲンLIFEの黄金期と黄昏期
ゴキゲンLIFEの最期の朝 「今日が、人生の最期の日なら?」 NHK朝ドラ「スカーレット」で登場した絵本「Today is」のテーマです。 人間はいつか死にます。 若い人はそれが遠い先のように […]