カテゴリー: 生涯教養
-
英語を学び続ける理由 LIFESHIFT処世術
外資系IT企業に転職した時、一番不安だったのが「英語」だった。 Microsoftでは、実際は、英語スキルが常時求められる職種と、海外とあまり接触がない職種は区分けされているのだが、英文メールは当たり前だし、英語スキルは […]
-
カーリングから学ぶべきは VUCA時代の「リセットする力」
VUCAの時代 カーリング日本代表が北京五輪最終予選に挑んでいます。 自分は2006年トリノ五輪のカーリング娘時代から、女子カーリングを観戦するのが冬の趣味になっています。 カーリングを観ていると、先行き不 […]
-
陶芸でクリエイティブな人生を送る アーリーリタイアしたら趣味に生きる
独自の創造 3年前に陶芸教室に通いはじめて、めでたく通算100回目になりました。ここまで真摯に「独自の創造」に取り組んで、数々の作品を仕上げることが出来ました。 この教室で初めて作った抹茶茶碗 […]
-
アフターコロナで目指すべきは「真摯、丁寧、余裕がある、整っている粋な大人」
人生の意味と目標 人生の意味や目標について、コロナ以前と以後では、大きく変容すると思います。がむしゃらに働き、家族も自分の精神も犠牲にして仕事漬けだった人生。娯楽も趣味もなく、スマホとAmazonでストレス […]
-
アーリーリタイアを祝して「大人の卒業旅行」をしてみました
大人の卒業旅行 今週はアーリーリタイアを祝して、大人の卒業旅行をしてみました。 人生100年時代を提唱するリンダ・グラットン氏が、選択肢を増やすためには、「るつぼ体験」をもっと意識的にすべきだ […]