おいしいコーヒーが飲みたい! 344coffee(みよしコーヒー)珈琲抽出講座  

コワーキングスペース「仙川書斎」の新しい展開

 

今日の仙川書斎で、「344coffee(みよしコーヒー)」さんの出張サービスをいただきました。

344coffee (stores.jp)

 

珈琲文化を育てる「344コーヒー」とのご近所コラボ

「344coffee(みよしコーヒー)」さんは、深大寺でコミュニティカフェ的な活動をされており、前から気になってました。

ご近所書斎とは、今後コラボレーションを検討するとのことで、今日はそのお試し会でした。

 

 

珈琲の抽出方法を学ぶ

 

そこで、簡単にコーヒーの抽出方法をレクチャーいただきました。

いままで本で読んで知識としては知っていることが多いのですが、専門家の方に直接教えていただいたのは初めてで、とても勉強になりました。

 

コワーキングスペースで、こだわりのブレンドコーヒーを

 

「深大寺ブレンド」という、こだわりの豆を焙煎して持ってきてくれました。

今日はその場でミルで挽いてくださり、本格的に抽出してくれました。

1杯ずつ、15mgで計測して挽くそうです。

お湯の温度も90度程度で、沸騰したお湯を一度移し替える方法は、自分と同じでした。

 

抽出の細さのコントールはさすがで、同じスピードで同じ湯量をキープ。

今回の学びは、抽出を自分が考える半分ほどの段階でやめてしまったことです。

かなり濃いエキスを出したところで、STOPする理由は、その後は雑味が出るからだそうです。

エキスを自分の加減で、お湯で薄めるのが一番おいしいとのことでした。

これ、本で読んで知ってはいて、自分でもなんどか試してみたのですが、自宅ではさほど差が感じられなくて半信半疑でしたが、今日は、その後の雑味の多いカスの部分と、飲み比べもさせてもらえたので、確信しました。

 

高まる「書斎感」

ていねいに淹れていただいたコーヒーは、すごく美味しかったです。

また一つ、ご近所書斎の「書斎感」が高まりました。


コメントを残す