LIFESHIFTや、アーリーリタイア、セミリタイアを考える人のための「経済的自立のための図書館」として、オススメ図書を紹介します。
ゴキゲンLIFESHIFT独自の分類として、「日本的視点ーグローバル視点」、「実用度ー汎用性」の2軸で整理をしています。
LIFE SHIFT研究
◆「WORK SHIFT ワークシフト ー 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図<2025>」
リンダ・グラットン、池村千秋訳 初版2012年
The Shift by Linda Gratton 2011
グローバル視点 ☆☆☆
汎用性 ☆☆☆
「LIFE SHIFT」概念のはじまりの書。
21世紀の大変革のなかで、従来型の働き方から、専門的で、協働的で、起業的な経済的自由に基づく働き方にSHIFTする方法を提案する。
「お金偏重の人生を根底から変える。成長至上の次に来る、新しい生き方」
自分はこれから、ソウルメイト活動、社会貢献起業を実践し始めた。
ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉 | リンダ・グラットン, 池村 千秋 |本 | 通販 | Amazon
◆「LIFE SHIFT ライフシフト 100年時代の人生戦略」
リンダ・グラットン&アンドリュー・スコット、池村千秋訳 初版2016年
The 100-YEAR LIFE by Lynda Gratton and Andrew Scott 2016
グローバル視点 ☆☆☆
汎用性 ☆☆☆
「人生100年時代」という概念を生み出した名著。「学習ー労働ー引退」の3ステージ人生から、冒険に満ちた多様なマルチステージな選択を提案する。この本のヒントで、アーリーリタイアを決意した。
LIFE SHIFT(ライフ・シフト) | リンダ グラットン, アンドリュー スコット, 池村 千秋 |本 | 通販 | Amazon
◆「LIFE SHIFT2 ライフシフト2 100年時代の行動戦略」
リンダ・グラットン&アンドリュー・スコット、池村千秋訳 初版2021年
The NEW LONG LIFE by Lynda Gratton and Andrew Scott 2020
グローバル視点 ☆☆
汎用性 ☆☆
「テクノロジーの進化×長寿化」という大変革の時代に、社会的な開拓者になる覚悟のススメ。従来の固定概念を捨て(物語)ー生涯に渡る学習でアップデートを繰り返し(探索)ー深い結びつきを作り出す(関係)
LIFE SHIFT2: 100年時代の行動戦略 | アンドリュー・スコット, リンダ・グラットン, 池村 千秋 |本 | 通販 | Amazon
◆「LIFE DESIGN ライフデザイン スタンフォード式最高の人生設計」
ビル・バーネット&デイブ・エヴァンス 、千葉敏生訳 初版2017年
DESIGNING YOUR LIFE How to build a Well-Lived, Joyful Life
by Bill Burnett and David J. Evans 2016
グローバル視点 ☆☆
実用性 ☆☆
「人生がうまくいく5つのツール」で、ワークライフバランスを改善する、スタンフォード大学の人気講座のマニュアル化。つまらない人生にさよならして、最高の人生を主体的にデザインする。この5つのツールを半年かけて自分で実践したから、今のアーリーリタイアが実現できた。
経済的自立
◆「お金持ちになれる 黄金の羽根の拾い方 2015 知的人生設計のすすめ」
橘 玲 初版2014年
日本的視点 ☆☆
実用性 ☆☆
「経済的な視点で日本社会を解釈する」ことで、正しく生きる方法をみつける。お金持ちの方程式は「資産形成=(収入ー支出)+(資産×運用利回り)」であり、一生働き続け、ミニマルな生活を心がけ、利殖を続ければ経済的な自立にたどり着けるとする。
「ルールをよく読み、裏道を探るゲームが黄金の羽根探しだ」とする橘氏の理論は時代に合わせてしなやかに変化するので、付き合いだしたら、連続して読んでいくと面白いし、変化によって時代を感じることができる。
お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015 知的人生設計のすすめ | 橘 玲 |本 | 通販 | Amazon
◆「裏道を行け ディストピア世界をHACKする」
橘 玲 初版2021年
「人生が攻略不可能だと感じたら、ゲーム世代がシステムをハックしようとするのは不思議でもなんでもない」
高度知識社会をサバイブするために「普通の奴ら」の上を行くルールーブレーキング=HACKが大衆化した。最終章で、「ミニマリズム」と「FIRE」のムーブメントが、「フリーエージェント化したBOBOS」だと説明。経済的に自立した人間がミニマリズムに生きる時代が到来したとしている。
日本的視点 ☆☆
実用性 ☆☆
橘玲氏の「裏道を行け」 を読んで、「LIFESHIFT」する先のベクトルを感じた – ゴキゲンLifeShift (gokigenlifeshift.com)
◆「アメリカの高校生が学ぶ経済学」
グローバル視点 ☆☆
汎用性 ☆☆
「経済学的な意思決定のフレームワークの概念を知り、それを日常生活に適用する」ことがテーマ。
高校生に経済学を基礎理解させ、さらに実践活用に指導していこうとしています。
経済学を学び直す アーリーリタイアしたらしたいこと シニア起業準備 – ゴキゲンLifeShift (gokigenlifeshift.com)
◆「アメリカの投資クラブ流 5年でお金を2倍に増やす株式投資塾」
望月純夫 初版2002年
グローバル視点 ☆
実用性 ☆☆
投資ビギナーが学ぶべき、長期投資術。アメリカには各地元に「投資クラブ」という存在があり、一定額を継続して出資し合い、メンバーで投資する業界や銘柄を検討するという。「5年でお金を2倍に増やす」という自分の資産運用方針は、この本から学んだ。
アーリーリタイア
◆「普通の会社員でもできる 日本版FIRE 超入門」
山崎俊輔 初版2021年
日本的視点 ☆
実用性 ☆
欧米で若い世代に流行しているFIREを日本の法律などに準じて現役FPが読み解く。FIREの「FI:経済的自立」と「RE:早期リタイア」の区分を明確にする。
理想的なのは60歳前のプチ・アーリーリタイアだと教えてくれた。勇気をもらった1冊。
Amazon.co.jp: 普通の会社員でもできる日本版fire超入門: 本
◆「ボボス アメリカ新上流階級 – ニューリッチたちの優雅な生き方」
ディビッド・ブルックス、セビル楓 訳 初版2002年
BOBOS IN PARADISE
by David Brooks ,2000
グローバル視点 ☆☆
実用性 ☆
20年前に、ブルジョワジーとボヘミアンの融合させた「BOBOS」という造語を生み出し、
新たな富裕層の誕生を予言したことで話題になった。
FIRE指南書「アメリカ新上流階級 ボボス」を読む BOBOに感じる違和感 – ゴキゲンLifeShift (gokigenlifeshift.com)
◆「図解わかる 定年前後の手続きのすべて」
中尾幸村/中尾孝子 初版2020年
日本的視点 ☆
実用性 ☆
アーリーリタイアのためには、まず「定年」の手続きを知る必要があります。年金、健康保険、雇用保険、税金・・・等々、年度版が出ているくらいのベストセラー。いままさにアーリーリタイアした直後に、熟読している。
図解わかる定年前後の手続きのすべて | 中尾 幸村, 中尾 孝子 |本 | 通販 | Amazon
シニア起業
◆「起業の科学 スタートアップサイエンス」
田所雅之 初版2017年
◆「入門 起業の科学」
田所雅之 初版2019年
日本的視点 ☆☆
実用性 ☆☆☆
「起業の失敗の99%は事前に潰せる」とした科学的な「起業」のノウハウ。
正直、いろいろな起業本の寄せ集めなのだが、まとめかたが秀逸なので、実用的。プレゼン資料をまとめた初版より、圧倒的に「入門 起業の科学」がオススメである。シニア起業のためのバイブルになっている
◆「教育の職業的意義 ー 若者、学校、社会をつなぐ」
本田由紀 初版2009年
日本的視点 ☆☆
実用性 ☆
前職の教育ICTエヴァンジェリストの観点でも、生涯学び続ける人生100年時代の観点でも、FIRE理論の前提としても、「教育の職業的意義」は重要な指摘だ。日本の場合、文科省と厚生労働省、経済産業書が政策連動できていない点が課題。
教育の職業的意義―若者、学校、社会をつなぐ (ちくま新書) | 本田 由紀 |本 | 通販 | Amazon
コロナ後のライフスタイル
◆「欲望の資本主義 ルールが変わる時」
丸山俊一 初版2017年
グローバル視点 ☆☆☆
実用性 ☆
NHK-BSが2016年から正月巻頭番組として制作を続けている「欲望の資本主義」。FIREや経済的な自立を考える人は、一度はこのシリーズを見て、自分が属する「資本主義社会」や「経済理論」について根本から考えるべきだと思う。毎年、視聴しながらその年の関心の輪と影響の輪をどう拡大するかを考えています。
