開業届
9月1日付で税務署に「開業届」を出しました。
これで、めでたく「個人事業主」です。
個人事業主の届けは想像していたより、あっさりしたものでした。
提出フォームに記入して、提出、以上!です(笑)。
興味のある人は国税局のこちらを読んでください。なんと手数料は不要です。
No.2090 新たに事業を始めたときの届出など|国税庁 (nta.go.jp)
[手続名]個人事業の開業届出・廃業届出等手続|国税庁 (nta.go.jp)
マイクロソフト社に退職宣言したのが、昨年の9月でしたので、ちょうど1年ということになります。
この期間をひとつの問題を真摯に考え続けました。
「自分の一生、雇用された形で終わるのか、それとも起業して、経営者に挑戦するか?」
働き方には3種類あります。
1.会社の従業員としての働き方
2.個人事業主としての働き方
3.会社経営者としての働き方
1以外を経験しないで、人生を謳歌したことになるのか? 人の命令で使われる人生で終えていいのか?
会社人なら、一度や二度は考えたはずです。自分の使命感で事業を興し、自分の決断で経営のかじ取りをする。
会社人時代のゴールに、経営幹部になることを目指していた人も多いと思います。
それと創業社長の差は、私には大きかった。
誰かが創った会社の経営陣になるのではなく、自分でゼロから創った会社の経営を行う。
いままで、会社の行くべきベクトルを見渡し、会社の財政状況、競合状況を判断して、その会社の体力の範囲で新規事業を提案してきたのですが、正直、それと自分のやりたいことを整合させて、Win-Winの第3案を創り出すのは、至難の業でした。
自分のデザインで、自分らしく社会貢献したいという思いは、30年間ずっと心の奥底で密かにたいまつに火をくべていたのです。
私がアーリーリタイアしたのは、この2や3の可能性に挑戦するには、気力・体力・行動力が残っているときでないと遅いからです。
ですから、このためにギリギリの58歳で退職しました。
そして、起業するなら、その動機とどの分野に挑戦するかも大きな課題でした。
58歳の人生で、ジャパン・サブカルチャーの普及や、電子黒板や生徒1人1台PCによる教育ICTの実現など、十分に社会貢献の高い業績は残したつもりです。
たぶん、これ以上に大きい社会貢献の達成は、個人では無理でしょう。
なぜなら、これは大会社の看板があってできたことですから。
それを踏まえて、残された人生の時間で、裸一貫で、新たな課題に挑戦するかどうかを真剣に考え抜きました。
「人生の選択肢は最大化する」
この方針を遵守するため、自分の来歴、スキル、可能性をすべて考えて、自分のやりたいことをリストアップして、そのなかで、個人でできることを考えました。
また、自分で会社を起業する以外の選択肢も真剣に検討しました。
再度、会社人として雇用される選択肢や、大学で学び直す選択肢、ボランティアやNPO活動を始める選択肢なども考慮しました。
この期間に、この歳でも、ヘッドハントのお声がけをいただいたり、一緒にスタートアップに参加してくれないかと、お声がけいただいたり、貴重な選択肢を増やしていただきました。なんともありがたい話です。
熟慮の結果、やはり「自分の創業」にチャレンジすることにしました。
この過程で、介護するつもりだった母が亡くなったことも大きく影響しました。結局、その体験は、「人生に後悔がないよう」にと、今回の決断を後押ししてくれました。
ハローワーク卒業
そして、無事に人生初めての「職業安定所・ハローワーク」も卒業しました。
これについては、過去の記事でも触れてきたように、あまりいい記憶はなく、「年齢差別」を強く意識する体験をしました。
6か月通った感想も、当初抱いたものと変わらず「ハローワークは最低賃金労働で、労働させるための巨大な国家装置」だという思いです。
「Hello Work! いまのハローワークで58歳の「希望」は見つかるか? – ゴキゲンLifeShift (gokigenlifeshift.com)」
Hello Work!2 ハローワークの支援訓練で58歳はバージョンアップできるか? – ゴキゲンLifeShift (gokigenlifeshift.com)
つい最近も、仙川書斎のメンターカフェで知り合った同年代の女性も同じことを嘆いていました。
「自分の人生を全否定されて、自分が無価値だと勝手に評価される」気分を味わったと。
たぶん、55歳以上は、この組織に頼ってはいけないのです。
自分ゴトで言うなら、今年になってもLinked-in経由で、好条件の転職を嘱望されましたし、先日は顧問バンク経由で新たなアドバイザーを求める若い企業に出会いました。
ハローワーク以外からなら、ちゃんと転職のスカウティングされました。需要はあるのです。ハローワーク以外ならば。
だからこそ、ある程度の年齢になった人間は、ハローワークに代わるほかの手段を開発する必要があるのでしょうし、そこできらりと光る存在になるような「演出」も学ばなければならないのだと思いました。
この件は、また別の機会にまとめていきます。
個人事業主経由 合同会社行
補助金申請の関係から、今回はまず、9月に個人事業主で開業して、11月目途に合同会社を設立することで進行しています。
いわゆる「法人成り」という方法です。
スタートアップを狙っているので、それなりのチームを組閣してます。
まずは開発チームを抑え、加えて司法書士、税理士事務所を決めました。
これだけでもブログに書き出したら、結構な物量の記事になるのですが詳細はいまは伏せておきます。
しかし、この形態にするまでも、すべてがゼロからのスタートで、個人事業主、法人成り、合同会社、会社定款などをいちいち調べて、比較して、ヒアリングしてとなかなかの物量のタスクでした。
東京創業ステーションを最大活用
そこで一番助けてもらったのが、東京創業ステーションでした。
このブログでは何度も記事で紹介してますが、本当に、なにもかもわからない、ド新人の自分が、検討期間中に一番お世話になったのは、東京創業ステーションでした。
スタートアップハブ時代
東京創業ステーションで起業コンシェルジェ相談1 スタートアップハブ丸の内の桑名さんに会う – ゴキゲンLifeShift (gokigenlifeshift.com)
Startup Hub Tokyoに 行ってみるべき理由2 スタハ多摩でやる気に火をつける – ゴキゲンLifeShift (gokigenlifeshift.com)
シニア起業の事業プラン 東京創業ステーションで 起業相談2 – ゴキゲンLifeShift (gokigenlifeshift.com)
プラニングポート時代
シニア起業も本番「事業計画書」に着手 東京創業ステーションで 起業相談3 – ゴキゲンLifeShift (gokigenlifeshift.com)
開業までの目標で動いていたプラニングポートの事業計画書を昨日、提出しました。
これには、担当教官の鈴木先生に本当にお世話になりました。
社会貢献に同じ志を持つ「師匠」という感覚で、本当になんでも相談できましたし、粗々の事業企画段階から、かなりご意見を細かく指摘いただいて、外に出せる「事業計画書」までに仕上げていただきました。
ほかにも、ほぼ毎日、オンラインのセミナーを聞き、気になるコンシェルジェがいれば、丸の内にも立川にも足しげく通わせていただきました。
ここ以上に情報が詰まった起業のプラットフォームはないと思います。
これからも継続で、活用させていただきますが、まずは御礼いたします。
ちなみに、事業計画書ができたので、「創業羅針盤」なるステップ証明をいただきました。
この次は、プラットポート内の審査で、修了証の発行をいただき、その後、東京都創業助成への申請という運びになります。
採用率17%の狭き門ですが、腕試しのつもりで真剣に応募しようと考えています。
調布市特定創業支援事業 e-projectへの参加
事業計画の段階では、現在、同時に調布市の創業支援プロジェクトにも参加してます。
狙いは、登録免許税軽減ですが、これも壁打ちのひとつと思ってます。
また、地元の信用金庫とのつながりも期待しています。
e-プロジェクト(特定創業支援等事業)を受けた創業者のメリット
(1)登記にかかる登録免許税を軽減(資本金の0.7%→0.35%)最低税額は15万円のところ7.5万円に減額
(2)創業2か月前から対象となる創業関連保証の特例について、事業開始6カ月前から利用対象
(3)創業前又は、創業後税務申告を2期終えていない事業者は、日本政策金融公庫の新創業融資制度を、
創業資金総額の1/10以上の自己資金要件を満たしたものとみなされます
(4)日本政策金融公庫の新規開業支援資金の貸付利率の引き下げ対象として同資金を利用することができます
起業のすべてを体験する
今回は、個人事業主での開業、法人成り、合同会社設立、補助金申請と、創業・起業に関わるすべての段階を踏むことになります。
その道程は、まさに、会社員時代は、知らなかったことばかりです。
いまや、世の中のすべての起業家の人々が尊敬の対象です。「まじリスペクト」
どんな小規模のお店であろうが、そこの経営がうまくいかなかろうが、廃業しようが、VCに騙されて会社乗っ取りをされようが、すべての経営者の方々に敬意を表します。
本当にみなさん、こんな辛い道を通って来たんですね。
それだけで、「めちゃ感動」です。
自分もいま、すべてが初体験、すべてがストレスの源で、帯状疱疹まで患っております(笑)。
これも、創業の試練、起業の感動の一部だと思っています。
通ってる心理カウンセラーは、同じく一昨年開業されたドクターで、これを話したら以下のように忠告してくれました。
「あなたは、いま貴重な体験をしています。
それぞれに、はじめてで、プレッシャーやストレスも多いのですが、
それ自体を、良い機会として、楽しんでください」
「そして、それはそんなもんなんだと、受け流しながら、
心に負荷をかけずに、やり過ごしていきましょう。その先に感動が待ってますよ」
先生、心がけます!
これから起業を志す同士の皆さん、道は険しく、仲間も少ないので心細いとは思います。
でも、同じ道をたどって、皆が経営者になっているのです。
志のタイマツを高く掲げて、一歩一歩踏みしめていきましょう。
ちなみにこの記事、ブログの100記事目になります!いつもお読みいただきありがとうございます。
これからも、このくらいのペースで更新を続けます!
“開業&プラニングポート丸の内とハローワーク卒業 東京創業ステーションで 起業相談4&Hello Work!3” への1件のコメント
[…] […]